トイザらスとベビーザらスは、おもちゃ・ベビー用品・クリスマス向けギフトまで一気にそろう子ども系ショップの本丸みたいな存在ですよね。
でも「ブラックフライデーっていつから?」「チラシはどこで見れる?」「どこが一番安い日?」って毎年ちょっと情報戦になります。

うちはプレゼント難民になりたくないから、
チェックはかかさないよ!
この記事では、トイザらスのブラックフライデー2025がいつ始まるのか(第1弾・第2弾のスケジュール)、どこでチラシが見られるのか、何が即完売しやすいのかをギュッとまとめます。クリスマス前の買い逃し防止に使ってくださいね。
トイザらスのブラックフライデーっていつ?
/
— トイザらス・ベビーザらス 公式 (@TOYSRUS_JP) November 5, 2024
11/8~ ベビーザらス
ブラックフライデー開催
\
①本アカウントをフォロー
②本投稿を11/6 9:59迄に🔁
③当選者にはDM送付
Wチャンス🎁
「#ベビーザらスブラックフライデー」と「セールで買いたいもの」を本投稿にリプライ💬11/6 9:59迄
規約&セール情報🛒https://t.co/xiQrJ1jfFl pic.twitter.com/YPz075WUkE
※2024年のポストになります
トイザらス、ベビーザらスのブラックフライデーは、いきなり1日ですべてが完結するのではなくて、「第1弾→第2弾」の2部構成で動きます。
第1弾はマタニティ・ベビー用品、第2弾はおもちゃ・子ども用品。この分割スタイルは混雑をさけるために2020年から続いている、と公式が説明しています。

赤ちゃんグッズとクリスマスおもちゃのセールを、わざと時間ずらしてくれるのありがたい…!
ベビーカーとレゴが同時開催じゃなくて安心だよ。
2024年もこの二部制で開催されていて、
- 第1弾(マタニティ・ベビー用品):11月8日(金)〜11月14日(木)の7日間。全国のトイザらス・ベビーザらス店舗とオンラインストアで、ベビーカー、チャイルドシート、粉ミルク、ベビー用おもちゃなどが特別価格になりました。
- 第2弾(おもちゃ・子ども用品):11月22日(金)〜11月28日(木)。全国のトイザらス・ベビーザらス店舗は22日(金)の開店時間から、オンラインストアは22日(金)10:00から、おもちゃのブラックフライデーとしてスタートしました。
ここでの名物は「ブラックフライデーおたのしみ袋」。
税込3,999円で12,000円以上相当が入る福袋が毎年出るほか、黒いキックスクーターが1,997円(税込)など乗りもの系やキッズ衣料まで一気にブラックフライデー価格で並びました。
すべて数量限定で、なくなり次第終了と公式で案内されています。
このスケジュール感をそのまま2025年版に当てはめると、今年も11月前半からベビー・マタニティが先行して安くなり、そのあと11月下旬〜ブラックフライデー本番週(2025年のブラックフライデー当日は11月28日(金)です)におもちゃ本番が来るのではないでしょうか。
トイザらス ブラックフライデー2025はいつ始まる?(第1弾・第2弾)
まず、もう出ている2025年向けの動きからご紹介しますね。
第1弾:マタニティ・ベビー用品(ベビーザらス側)
ベビーザらスのブラックフライデー行ってきて5000円でこんなに買えたよ🫶✨️✨️✨️ pic.twitter.com/z8JslZbtw4
— ゆり☺︎R5.3.16🎀 (@yyyyyyy527) November 11, 2023
ベビーザらスのブラックフライデー2025は、
- オンラインストア:2025年11月6日(木) 正午スタート
- 実店舗:2025年11月7日(金) スタート
という時期がすでに案内されています。
ページ上では「チラシを見る」ボタンやデジタルチラシ案内が並んでいて、ベビーカー・大型ベビー用品・衣料・消耗品などがブラックフライデー価格で出る形になっています。
この「ベビー先行セール」は毎年めちゃくちゃ重要で、粉ミルク・おしりふき・ベビー向けおもちゃみたいな日用品兼ギフトがまとめ買いチャンスになるので、プレママ・0〜2歳ママ界隈ではブラックフライデーの第一山場とされています。
第2弾:おもちゃ・子ども用品(いわゆるトイザらス本番)
おもちゃ側の「第2弾」は、例年ブラックフライデー直前の金曜から約1週間という流れです。
2024年は11月22日(金)〜11月28日(木)の7日間で、全国の店舗は22日(金)の開店時間から、オンラインは22日(金)10:00スタートでした。
2025年のブラックフライデー当日は11月28日(金)(アメリカの感謝祭が11月27日(木)で、その翌日がブラックフライデー)。
今年もこの「11月下旬〜ブラックフライデー当日の週」がおもちゃ本番になる見込み、と考えて準備しておくのが現実的ですね。
(※2025年の第2弾・おもちゃ側の正式日程は、10月26日時点ではまだ全面公開されていません。)

クリスマスプレゼントはここで押さえるのが正解だよね。
トイザらス ブラックフライデー2025のチラシはいつ・どこで見られる?
ベビーザらスBF1時間前に並んでチャイルドシートも含めて欲しかったもの全部無事にGET🔥
— 夜行性らびたん🌙1y8m🎀 (@srrb_) November 10, 2023
プレママツアーと桑都ペイのおかげで5万円分が実質3万5千円ぐらいで買えた☝️✨ pic.twitter.com/ovV5UlYkSG
トイザらスとベビーザらスは、ブラックフライデー対象商品をまとめたチラシをオンラインで事前公開します。
いわゆる紙チラシの内容をまるごとスマホで見られる「デジタルチラシ」です。
- ベビー向けセールのページでは、すでに「チラシを見る」といった導線が用意されていて、店舗ごとの取り扱いまで確認できるようになっています。
- 2024年のときも、セール開始前(11月22日(金)スタートの数日前)に「チラシが公開!」と育児系メディア・お得ブログが紹介していて、どのおむつ・どのおもちゃがいくらになるかを事前にチェックできるようになっていました。
これ、めちゃくちゃ大事なんです。
理由はシンプルで「おたのしみ袋」「在庫限りの大特価」みたいな目玉が、チラシ段階で数量・価格つきで出てくることがあるから。
たとえば2024年は、おもちゃ側の第2弾で「トイザらス Black Friday おたのしみ袋(COOL/CUTE)」が各3,999円(税込)で、メーカー希望小売価格12,000円以上相当が入った福袋系アイテムとして紹介されました。キックスクーター1,997円のような、明らかにその価格帯では見ない特価もチラシで打たれています。
- ベビー・マタニティ版は11月上旬のスタートと同時にチラシ(デジタルチラシ)が公開されるので、狙いのベビーカー/粉ミルク/消耗品はそこですぐ値段と在庫店舗をチェック。
- おもちゃ版は11月下旬の本戦直前〜開始タイミングでチラシが出るので、レゴ・乗り物系・クリスマス向け人気キャラの「色・型番・価格」を事前に確認しておく。朝イチの段階で買えるように準備しておくと安心。
トイザらス ブラックフライデー2025の狙い目の買い方
最後に「何すればいいの?」を3つに絞ります。
1. 11月上旬のベビーのブラックフライデーを逃さない
2025年はベビー・マタニティ向けブラックフライデーが、オンライン11月6日(木)正午→店舗11月7日(金)スタートと案内されています。
哺乳瓶・ミルク・おしりふき・大型ベビー用品はここが底値ラインになりやすいので、出産準備・買い替えはここで押さえてOK。
2. チラシ(デジタルチラシ)をチェックしておたのしみ袋優先
「おたのしみ袋」や在庫限り・半額級は数が限られているので、チラシ公開=スタート合図。
3,999円で12,000円相当みたいな袋や、1,997円のキックスクーターなどは、いい意味でバグ価格なのでまずここからカゴに入れるイメージ。
3. 下旬=おもちゃ本番は朝イチで
おもちゃ・こども用品の第2弾は、昨年は11月22日(金)朝イチから店頭とオンラインで同時スタート、〜28日(木)まで続きました。
2025年のブラックフライデー当日は11月28日(金)なので、今年もブラックフライデー週の直前金曜スタート→ブラックフライデー本番まで行われるのではと思います。
つまり、レゴ・ライド系おもちゃ・キャラもの・クリスマス本命プレゼントは、12月まで待たずに11月下旬の初日朝で押さえるのが安全でしょうね。
まとめ
トイザらスとベビーザらスのブラックフライデーは毎年2段構成です。
まず第1弾としてベビー・マタニティ用品のセールが来ます。
2025年はここがすでに告知されていて、オンラインは11月6日(木)正午スタート、店舗は11月7日(金)から。ベビーカーやチャイルドシート、ミルクやおしりふきなど“絶対いるもの”がドンと下がります。
そのあとに第2弾として、おもちゃ・子ども用品のセールが本番になります。
前年は11月22日(金)〜11月28日(木)で、初日の朝から一気にスタートしました。福袋(3,999円で1万円超相当)や在庫限りの半額級おもちゃがここで出るので、クリスマスプレゼントは基本ここで押さえる流れです。2025年のブラックフライデー当日は11月28日(金)なので、今年も下旬〜月末が山と考えてOKです。
ポイントはチラシ。公式サイトに出るデジタルチラシで、福袋や在庫限りの目玉が事前に見られます。つまり動き方は「ベビーは11月上旬の第1弾で確保」「チラシで狙いを決める」「おもちゃは11月下旬の第2弾初日、朝イチで買う」。
この3ステップで、欲しいものをちゃんと定価以下で確保できますよ。

