ツルハドラッグは、医薬品や日用品はもちろん、食品やコスメ、季節の雑貨まで一度にそろう、暮らしの頼れるドラッグストアです。
ポイント還元やクーポンも多くて、つい近所のツルハが生活の拠点になっている人も多いのではないでしょうか。

年末のツルハで、洗剤とお菓子とカイロとついでにコスメまでカゴに入れてて、レジ前で「今日いくら使う気?」って青くなるんだよね…
とはいえ、年末年始のツルハは、店舗によって営業時間が変わったり、大晦日だけ閉店時間が早まったり、元日はお休みだったりと、いつもと少しルールが違います。
初売りセールや新春の福袋、お得なキャンペーンのタイミングも合わせて知っておかないと、「行ったのに開いていなかった」「セールの日を逃した」といった残念パターンにもつながりがちです。
そこでこの記事では、ツルハ年末年始2025-2026の営業時間や休みの目安、初売りセールの傾向や福袋情報、チラシやアプリでのチェックポイントまでご紹介していきますね。
ツルハ年末年始2025-2026はいつまで営業?営業時間と休みを過去の営業パターンから整理
\年末年始営業時間のお知らせ/
— ツルハドラッグ公式 (@tsuruhaofficial) December 28, 2018
ツルハドラッグ各店の年末年始の営業時間はHPよりご確認できます!https://t.co/fKMbQCDVYZ
2018年も、ツルハドラッグをご愛顧いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします❗#ツルハ #薬局 #2018年ありがとう pic.twitter.com/GlWT1Kolwl
ツルハドラッグの年末年始は、ここ数年は「年内はぎりぎりまで営業しつつ、元日は休業または短縮営業」という流れになっている年が多いです。
公式でも、年末になると店舗検索ページやお知らせ欄で、店舗ごとの年末年始営業時間が案内される形ですね。
ふだんのツルハドラッグは、エリアや立地にもよりますが、
・開店は朝9時前後
・閉店は21時前後
・都市部やロードサイド店は22時まで開いている店舗もある
といったイメージで、ドラッグストアとしては比較的長めの営業時間になっています。
一方、年末年始は過去の動きを見ると、次のようなパターンが目立ちます。
・12月30日ごろまでは、ほぼ通常どおりの営業時間
・12月31日は多くの店舗で営業しつつ、閉店時間を夕方〜夜早めに前倒し
・1月1日は休業の店舗が多く、一部だけ短縮営業でオープン
・1月2日、3日は少し短めの時間で営業し、4日ごろから通常時間に戻る店舗が多い
2025から2026年シーズンも、現時点で一律の正式発表は出ていませんが、これまでの傾向から考えると、だいたい次のようなスケジュールをイメージしておくと動きやすいと思いますよ。
・2025年12月30日まで
多くの店舗で通常営業時間のまま営業
・2025年12月31日
開店時間はほぼ通常どおり
閉店時間は18時〜20時ごろまでに前倒しされる店舗が中心になりそう
・2026年1月1日
休業の店舗が比較的多い
営業する場合も、昼過ぎまでの短縮営業になるケースが多いと予想
・2026年1月2日〜3日
10時〜20時前後など、やや短めの時間設定で営業する店舗が多い時期
・2026年1月4日以降
順次、ふだんどおりの営業時間に戻っていく見込み
ツルハは全国で店舗数が多く、ショッピングセンター内の店舗や、調剤併設店も混在しているので、同じ市内でも年末年始の営業時間が少しずつ違うことがあります。
特に、
・大晦日の夕方に買い出しをする予定がある
・元日や2日に日用品や薬を買いたい
・新春セールの初日に行きたい
といった場合は、年末が近づいてきたタイミングで、公式サイトの店舗検索やアプリの店舗情報、店頭の掲示などから「行く店舗の年末年始スケジュール」を一度確認しておくのがおすすめです。
この記事では、こうした過去の営業パターンをベースにした目安を書いているので、実際の営業時間や休業日は、必ず最新の公式情報を確認しましょうね。
ツルハ年末年始2025-2026の初売りセール・チラシ・福袋情報
\本日はツルハ #お客様感謝デー🎉/
— ツルハドラッグ公式 (@tsuruhaofficial) November 9, 2025
毎月1・10・20日はツルハポイントカード・ツルハドラッグアプリのご提示でお買い上げ額から5%割引🎵#ツルハドラッグ #お得情報 #ポイ活 #ツルハdeポイ活
ペット用品は感謝デーにはツルハポイント5倍も実施🐶🐱
※ペット企画は九州地区は対象外(沖縄県は対象) pic.twitter.com/Fg4OO2LDXW
ツルハはここ数年、年末から年始にかけて、
・歳末のまとめ買いを意識したセール
・年始のポイント優遇や割引を絡めた初売り
を組み合わせたキャンペーンを行っている年が多い印象ですね。
過去のチラシや公式サイトのお知らせを見ると、
・12月中旬ごろから年内いっぱい
・年始の営業再開日から数日間
この二つの期間で、日用品や食品、コスメの値下げやポイントアップ企画が集中する流れが目立ちます。
歳末側では、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤、シャンプー、入浴剤、カイロなど、冬場に出番が増える定番アイテムが中心で、箱買いしやすい商品がチラシの目玉になりやすいです。
年始の初売りでは、
・ポイント何倍デー
・アプリ会員限定の割引クーポン
・対象ブランドのコスメや健康食品のセット特価
といった企画が重なることも多くて、普段から使っているアイテムをまとめて買うには、かなり使いやすいタイミングになりそうです。
具体的な割引率や対象商品は毎年入れ替わるので、2025-2026年シーズンも、日程が近づいてきたら年末年始用のチラシや公式アプリのお知らせをチェックしておくのがおすすめです。
ツルハの年末年始チラシと公式アプリのお得情報
年末年始のツルハは、チラシとアプリをどれだけ活用できるかで、お得度がけっこう変わってきます。
チラシですが、
・公式サイトのチラシページ
・ツルハアプリのチラシ表示機能
・地域の折込チラシ
といったルートで配信されることが多く、歳末と初売りで別々のチラシが出る年もあります。
とくに押さえておきたいのは、
・仕事納め前後の週末を含む「歳末セール」のチラシ
・年始の営業再開日をまたぐ「新春初売り」チラシ
この二つです。
どちらも、日用品とコスメ、健康食品あたりの目玉がしっかり載りやすいので、買い足したいジャンルが決まっている人は、行く前にざっと眺めておくだけでも違ってきます。
あわせてチェックしておきたいのが公式アプリです。
過去には、
・アプリ会員限定の割引クーポン
・期間限定ポイントアップ企画
・対象商品購入でボーナスポイントが付くキャンペーン
といった内容が年末年始に合わせて配信されていたシーズンもあります。
アプリクーポンとチラシ価格は併用できるケースもあるので、同じ商品でも、
・チラシ価格でそのまま買う
・通常価格だけどクーポン割引の方が得
というパターンが分かれることもあります。年末年始の前にアプリを入れておいて、クーポンの内容とチラシを見比べながら買うものを決めておくと、ムダが少なくて済みますよ。
ツルハに福袋やお得パックはある?最近の傾向
ツルハで化粧品買うとおまけで福袋がついてきて、袋の中はこんなことになってるのだ pic.twitter.com/Y8yhsMZEew
— 由生 (@yuikikage) January 2, 2022
ツルハの福袋は、毎年必ず全国一律で同じものが出るというよりも、
・一部の店舗や地域で実施される
・コスメや日用品の「お楽しみ袋」「お得パック」という形で登場する
といった年が多い印象です。
過去には、
・スキンケアやメイクアイテムをまとめたコスメ系のセット
・シャンプーやボディソープ、入浴剤などバスアイテムを詰め合わせたパック
・マスクや衛生用品、日用品をまとめた実用重視の袋
などが、数量限定で店頭に並んでいた例があります。価格帯は千円台から数千円台まで幅があり、ドラッグストアならではの「すぐ使えるものをまとめてお得に」という内容が中心です。
ただ、福袋の有無や内容は店舗ごとの差がかなり大きく、
・同じ街でも置いている店舗と置いていない店舗がある
・コスメ強めの店舗と日用品中心の店舗で中身の傾向が変わる
といったパターンも少なくありません。
2025-2026年シーズンにツルハの福袋やお得パックを狙うなら…
・年末年始のチラシに福袋の案内がないかチェックする
・店頭のポップや平台の周りを、初売りのタイミングで一度見てみる
・コスメ売り場やバスアイテム売り場の端の方を意識してのぞいてみる
このあたりを意識しておくと、見つけやすいと思います。
福袋はどうしても早い者勝ちになりやすいので、もし内容が好みなら、初売りの早めの時間帯に一度のぞいてみるのがおすすめですよ。
ツルハ年末年始2025-2026はいつ混む?混雑ピークの目安
ツルハはふだんから夕方やポイントデーにレジが込みやすいですが、年末年始はそこにまとめ買い需要が重なって、時間帯によってはかなりにぎやかになります。
ここ数年の動きやドラッグストア全体の傾向から見て、特に混みやすくなりそうなのはこのあたりですね。
・12月28日から30日の夕方16時から19時ごろ
・12月31日の午前10時から13時ごろと、17時前後の時間帯
・年始の営業再開日となる1月2日または3日の午前中から昼過ぎ
・ポイントアップデーやクーポン配布日が重なった日のお昼前後と夕方
年末は、風邪薬や胃腸薬、解熱鎮痛剤などの医薬品に加えて、ティッシュやトイレットペーパー、洗剤、入浴剤といった日用品のまとめ買いも一気に増えます。
そこにお正月用のお菓子や飲み物、カイロなども重なるので、かごが大きくなりやすく、レジの滞在時間も自然と長くなりがちです。
年始は、元日明けの営業再開日が山になりやすくて、日用品の補充と冬セールやポイント企画の利用が重なることで、一日の中でお昼前後に大きなピークが出るケースが目立ちます。
とはいえ、一日中ずっとぎゅうぎゅうというより、時間帯によって山と谷がはっきりしている混み方になりやすいので、少し時間をずらすだけでも体感はかなり変わってくると思いますよ。
ツルハ年末年始で混雑を避けるための時間帯と買い方のコツ
できれば、年末年始でも落ち着いたタイミングでさっと買い物を済ませたいですよね。
ツルハの場合も、混みやすい時間帯を少し外すだけでだいぶラクになります。
過去の混み方を踏まえたうえで、比較的ゆるやかになりやすい時間帯の目安はこのあたりかなと思います。
・12月28日から30日は、お昼ピーク前の10時から11時台、または夕方ラッシュ前の15時ごろ
・12月31日は、開店直後を少し外した9時台から10時前後、もしくは閉店時間のかなり前にあたる14時から16時ごろ
・年始の営業再開日や初売り期間は、開店直後と昼ピークを避けた14時から16時ごろ
あわせて、買い方の工夫としては
・医薬品や常備薬は、年末ギリギリではなく、12月中旬から下旬のまだ空いている時期に余裕を持ってそろえておく
・ティッシュやトイレットペーパー、洗剤、カイロなどかさばるものは、歳末セールの早いタイミングで少しずつ買っておく
・年始のポイントデーはあえて夕方ラッシュを外し、中途半端な時間帯を狙う
このあたりを意識しておくと、年末年始のツルハでもだいぶ動きやすくなります。

全部を完璧に避けるのはむずかしいけれど 「この時間は山が来そうだから一歩早くか一歩遅く」 くらいの感覚で時間を選ぶだけでも、レジ待ちのストレスはかなり変わるなあという印象ですね。
年末年始の予定とツルハのチラシやアプリのお得情報を見比べながら、無理のない時間帯で上手に組み合わせていきましょう。



まとめ
ツルハの年末年始は、ここ数年の動きを見るかぎり、年内はかなりギリギリまで営業しつつ、年明けにかけて一部店舗で短縮営業時間や休業日が入るスタイルが続いています。
営業時間は地域や店舗によって差が大きいので、最終的には公式サイトやアプリの店舗情報で「行くお店」のスケジュールを一度チェックしておくのが安心です。
新春セールは、日用品や洗剤、ティッシュ、カイロ、入浴剤などの生活必需品を中心に、ポイント企画やアプリクーポンと組み合わせると実質の値引き率が大きくなるケースが多めです。
福袋やお楽しみ袋も年によって登場するので、チラシや店頭のポップをちらっと見ておくと、お得なセットを拾いやすくなります。
混雑はどうしても、12月28日から31日の夕方や、大晦日と年始営業再開日のお昼前後にピークが寄りやすいですが、医薬品と日用品は12月中旬から少しずつ前倒しでそろえておく、買い物に行く日は10時台や15〜16時ごろの中途半端な時間を狙う、などの工夫だけでも、レジ待ちのストレスはかなり軽くなるはずです。
今年の年末年始は、ツルハのチラシやアプリのお得情報も上手に使いながら、「ここはがんばる日」と「ここはツルハに頼る日」をうまく組み合わせて、無理なく気持ちよく新年を迎えていきましょうね。

