マクドナルドは、気軽に寄れてハンバーガーやポテトをさっと楽しめる、日常のごはんにもおやつにも頼れるファーストフードチェーンですよね。
通勤や通学の途中、買い物の合間のランチにちょうど良くて、ついアプリのクーポンをチェックしてから足が向いてしまう人も多いと思います。

年末のマックって混んでいても、ポテトとナゲットを求めて入っちゃうんだよね!
そんなマクドナルドですが、年末年始はいつものランチタイムと営業時間がそのままなのか、昼マックは平日扱いでやっているのか、元日や三が日の営業がどうなるのかが気になりますよね。
特に、ショッピングモール内の店舗やドライブスルー併設店は、年末年始の混雑や短縮営業の影響もあるので、いつものような感覚だと閉まっていることもあります。
そこでこの記事では、マクドナルド年末年始の昼マックとランチタイムの扱い、2025年から2026年にかけての営業時間の傾向や注意点、混雑しやすい時間帯とその避け方までご紹介しますね。
マクドナルドの年末年始の昼マックはいつまで?
年末年始やりたい事リストに
— まち (@mint_machi) December 31, 2024
入れてた朝マック🍔 pic.twitter.com/XUlMSUMgcU
昨年の年末年始も、マクドナルドの朝マック 昼マック 夜マックの基本的なルール自体は変わらず、いつもの時間帯をベースに、各店舗の営業時間に合わせて少し前後していました。
特別な年末年始専用メニューに全入れ替えというより、普段通りの時間帯サービスを、短縮営業の日だけ少しギュッとしたイメージに近かったですね。
マクドナルド年末年始の朝マック時間帯はどうなる?
朝マックは、基本的に各店舗の開店から朝10:30まで(24時間店舗は朝5:00〜10:30まで)の午前中限定メニューです。
昨年の年末年始も、多くの店舗では朝マックの時間帯はそのまま維持しつつ、大みそかや元日に限って開店時間が少し遅くなったり、商業施設内の店舗では施設の開店時間に合わせてスタートが後ろにずれたりしていました。
路面店やドライブスルー併設店は比較的いつも通りで、ショッピングモールや駅ビル内の店舗だけ朝マックが短くなったり、一時的に実施しない日が出るケースがあるといった感じですね。
・路面店やドライブスルー店は年末年始も朝マック時間はほぼ通常通り
・ショッピングモールや駅ビル店舗は施設の開店時間に合わせて開始が遅れたり短くなったりする
・元日やその前後は特に、公式アプリや店舗検索で開店時間を確認しておくと安心
マクドナルド年末年始の昼マックは平日いつまで注文できる?
昼マックは、平日の決まった時間帯にお得なセットを楽しめるサービスで、昨年も年末年始だからといって全国一斉に中止されるわけではなく、平日扱いの日は多くの店舗でいつも通りの時間帯で販売されていました。
朝マックが終わった直後からお昼過ぎまでがメインゾーンで、年末の平日最終営業日や年始の平日スタートの日も、店舗が通常営業していれば昼マックをそのまま楽しめます。
ショッピングモール内の店舗や短縮営業を行う店舗では、閉店時間が早まる関係で、昼マック後半の実質的な提供時間が少し短くなることもありますよ。
・年末年始でも平日であれば、昼マックは基本的にいつも通りの時間帯で提供される
・土日祝日は通常通り昼マック対象外なので、カレンダー上の平日かどうかを要チェック
・短縮営業の店舗では、閉店時間との兼ね合いで昼マック後半が短くなる場合があるため、店舗の営業スケジュールも合わせて確認するのがおすすめ
マクドナルド年末年始の夜マックと夕方以降の利用時間
夜マックは、夕方から夜の時間帯にパティ倍などの特典を楽しめるサービスで、昨年の年末年始も基本の時間帯はそのまま維持されていました。
仕事納めや買い物帰り、初売りの帰りに利用されることが多く、特にドライブスルー併設店では夕方から夜にかけて列が伸びやすい一方で、サービス自体の時間帯は通常営業日と変わらないんですよね。
大みそかや元日など短縮営業の日だけ、その日の閉店時間に合わせて少し早めに終了する形になります。
路面店や長時間営業の店舗はほぼいつも通り、商業施設内の店舗は施設の閉店時間に合わせて早めに終わる、という見方をしておくと分かりやすいですよ。
・年末年始も、多くの店舗では夜マックのサービス時間帯は通常と同じ枠で動きますが、大みそかや元日など短縮営業の日は、その日の閉店時間に合わせて少し早めに終わる場合がある
・大みそかや元日は短縮営業の店舗では終了時間が早まるケースがある
・路面店はほぼ通常感覚で利用しやすく、商業施設内店舗は閉店時間に合わせて早め終了になりやすい
今年から来年にかけての年末年始も、これまでの流れから見て、基本ルールは変わらず、店舗ごとの営業時間に合わせて朝 昼 夜それぞれのマックが動く形になる可能性が高いと思います。
最新情報は公式アプリや店舗ページでチェックしてから出かけるのがおすすめです。
・朝マックは各店舗の開店から午前の時間帯限定で、年末年始も基本ルールは同じ
・昼マックは平日のお昼前後に提供され、年末年始も平日扱いの日なら利用できる見込み
・夜マックは夕方から夜の時間帯で、短縮営業の日は終了が早まる場合がある
・年末年始は店舗ごとに営業時間が変わるため、アプリや店舗検索で事前確認が安心
マクドナルドの年末年始2025-2026営業時間は?休みはある?
明けまして、 pic.twitter.com/3LUOwlHqFB
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) December 31, 2024
昨年の年末年始も、マクドナルドは全体としては通常どおり営業している店舗が中心で、大みそかと元日だけ少し営業時間を短くしたり、商業施設内の店舗だけ休業日が入るといった調整がされていました。
全国一律で休みというより、店舗ごとに臨時スケジュールが組まれていた形ですね。
マクドナルド年末年始の営業時間は普段とどう違う?
ふだんのマクドナルドは、路面店やドライブスルー併設店なら長時間営業や終夜営業、ショッピングモール内の店舗なら施設の開店時間から閉店時間まで、といったパターンが多いです。
年末年始になると、この営業体型を基本にして、
・大みそかは閉店時間だけ少し早く切り上げる
・元日は朝だけ開店時間を遅らせる
・ショッピングモールや駅ビルに入っている店舗は、施設が休館の日だけ終日休み
といった調整が入ることがあります。
特にテナント店舗は、マクドナルド側だけの判断では動けないため、施設側の年末年始スケジュールに合わせた営業時間になることが多いです。
一方で、郊外のロードサイド店舗やドライブスルー併設店は、年末年始でもかなり通常に近い時間帯で営業しているケースが目立ちます。
短縮営業をする場合でも、朝から夜までの幅はそれなりに確保されていて、完全休業ではなく、「少し早めに閉める」「深夜帯だけお休み」といった調整が主体というイメージです。
こうした流れはここ数年ほぼ共通しているので、今回の年末年始も、「普段をベースに少しだけ短縮や休業日が入る」と考えておくと、そこまで大きく外れないはずです。
店舗ごとの特別営業時間と休業日をどう確認する?
マクドナルドの年末年始は、全国統一の特別営業時間が決まっているわけではなく、店舗単位で「臨時営業時間」や「休業日」が設定されます。
店頭ポスターや店内掲示で案内されるほか、公式アプリや店舗検索ページでも、期間限定の営業時間が反映される店舗が増えてきました。
特にチェックしておきたいのは、次のようなタイプの店舗です。
・ショッピングモールやショッピングセンター内のフードコート店舗
・駅ビルや駅ナカに入っている店舗
・スーパーマーケットやホームセンターに併設されている店舗
これらは、施設自体が元日に全館休業となる年もあり、その場合はマクドナルドも同じく休みになります。
また、大みそかと年始の初売り日は、施設の開店時間が遅くなったり、閉店時間が早まったりするため、マクドナルドの営業時間もそれに合わせて短くなる傾向があります。
一方で、郊外のロードサイド型や、単独店舗タイプのマクドナルドは、年末年始も通常に近いスケジュールで営業することが多く、深夜帯だけお休みしたり、元日だけ閉店時間を少し早めたりする程度で運用しているケースが多いです。
過去数年の動きを踏まえると、今回の年末年始も、だいたい次のようなイメージでスケジュールが組まれる可能性があります。
・2025年12月下旬の平日
通常に近い営業時間で営業、昼マックや夜マックもそのまま実施見込み
・2025年12月31日
路面店やドライブスルー店は、普段より少し早めに閉店する店舗が中心
商業施設内店舗は、施設の時短営業に合わせて早め閉店
・2026年1月1日
ロードサイド店舗は短縮営業または通常営業のところが多い想定
モールや駅ビル店舗は休業、または開店時間を遅らせるパターンが多い見込み
・2026年1月2日から3日
初売りセールに合わせて混雑しやすいが、営業時間はほぼ通常に近いか、やや短縮程度になる可能性が高い
・2026年1月第1週の平日
ほとんどの店舗が通常営業時間に戻る流れになると考えられる
実際には、店舗ごとに細かな違いが出てくるので、行きたい店舗が決まっている場合は、マクドナルド公式アプリや店舗検索ページで、事前に年末年始の営業時間を確認しておくのが安心です。
特に元日と大みそかは、普段と同じつもりで行くと、「今日は早く終わっていた」というパターンもあるので、ひと手間かけてチェックしておくと時間の無駄が少なくて済みますよ。
マクドナルド年末年始の混雑しやすい時間帯は?
マック激混み🍓 pic.twitter.com/lxg0i25a2F
— nuts! (@kaporing_jp) January 2, 2025
マクドナルドの混雑は、ふだんからランチ帯とディナー帯がピークですが、年末年始はそれがもう少し大きくふくらむイメージです。
過去の傾向を見ていると、買い物や初売り、ドライブの合間に立ち寄る人が増えて、テイクアウトも店内利用も同じタイミングで集中しがちです。
特に混みやすいのは、次のようなタイミングです。
・仕事納め前後の平日ランチ帯
・年末の買い出しシーズンの土日祝ランチ帯
・大みそかの昼から夕方にかけて
・元日から数日間の昼前後と夕方の時間
・初売り期間のショッピングモール内店舗のフードコート帯
時間帯で見ると、ざっくり次のあたりがピークになりやすいです。
・朝マック終了後から昼マックの中心になる時間帯
だいたい10時30分ごろから13時30分ごろまで
・夕方から夜マックが動き出す時間帯
だいたい17時ごろから20時ごろまで
ロードサイド店舗はドライブスルーに列ができやすく、商業施設内の店舗はフードコートの席取りも含めて混雑することが多いです。
今年から来年にかけての年末年始も、この流れをベースにした混雑になると考えておくとイメージしやすいと思います。
・仕事納め前後の平日ランチ帯
・年末の買い出しシーズンの土日祝昼前後
・大みそかの昼から夕方
・元日から数日間の昼前後と夕方
・初売り期間のショッピングモール内店舗
マクドナルドで混雑をなるべく避けるためのコツ
年末年始にマクドナルドを使うなら、次のポイントを意識しておくと、待ち時間をかなり減らしやすくなります。
まず、時間帯の工夫です。混雑の山から少しずらすだけでも、レジ前の列やドライブスルーの台数がかなり違ってきます。
・朝マック終盤の時間
10時前後は、通勤ラッシュが落ち着いたあとで比較的すいている店舗が多め
・ランチ帯前後のすき間時間
11時前まで、または14時過ぎから15時ごろまでは、ピークよりゆっくりなことが多い
・夕方早め、または夜マック終盤
16時台や20時過ぎは、夕食ピークから外れていて狙い目になることが多い
次に利用方法の工夫です。
モバイルオーダーを使えば、支払いまで先に済ませておけるので、店内でレジ待ちをする時間を減らせます。
テイクアウトだけなら、受け取りカウンターにだけ並べばよい店舗もありますし、ドライブスルーが混んでいる時は、あえて駐車場に停めて店内で受け取る方が早く終わるケースもあります。
また、同じエリアでも、商業施設内の店舗より、少し離れたロードサイド店舗の方が落ち着いていることも多いです。
初売りシーズンは特に、ショッピングモール直結の店舗は混雑の中心になるので、車移動が前提なら、駐車場から少し車を走らせて別店舗を選ぶという作戦もありですね。
・朝マック終盤の10時前後
・ランチピーク前の開店直後から11時前まで
・昼マック後半から14時過ぎのカフェタイム帯
・夕食ピーク前の16時台
・夜マック終盤の20時過ぎ
・ショッピングモール店舗が混む日は、少し離れたロードサイド店舗を選ぶ
まとめ
マクドナルドの年末年始は、多くの店舗で通常どおり営業していて、朝マック 昼マック 夜マックのルール自体も大きくは変わらない見込みでしたね。
ただ、一部の店舗では営業時間が短くなったり、元日に休業日が入ったりすることもあるので、公式アプリや店舗検索で事前チェックしておくのが安心かなと思います。
昼マックは、平日の決まった時間帯にいつも通り動く流れが続きそうですが、年末年始はカレンダー上の平日かどうかと、各店舗の特別営業時間がかみ合うかどうかがポイントになります。
ランチ帯と夕方はどうしても混みやすいので、朝マック終盤や昼下がり、夕方少し前など、ピークを少し外した時間を狙ってあげると、年末年始でも比較的ゆったり利用しやすいはずです。
年末の買い出しや初売りの合間に、マックでひと休みしつつ、お得な時間帯や空いているタイミングを上手に選んで、無理のないペースで楽しみましょう。
