ほっともっと年末年始2025-2026のオードブルメニューは?予約方法と営業時間・混雑回避のコツ

暮らし・季節の情報

ほっともっとは、できたてのお弁当やから揚げ、チキンバスケット、ファミリーサイズのおかずまでテイクアウトでそろう、年末年始にも心強いお店です。

大人数で集まるときのオードブルや、忙しいときのごはん係をまるっとお願い出来ちゃいます。

ちまい
ちまい

キッチンに立ちたくない、年末年始の忙しい時期だからこそありがたいんだよね。

でも、いざ年末年始になると、
ほっともっとは何日まで営業しているのか
オードブルやパーティーメニューはどれを選べばいいのか
予約の締め切りや受け取り時間はどうなっているのか

といったポイントが分からないと、直前でバタバタしてしまいがちです。

そこでこの記事では、ほっともっと年末年始2025-2026の営業日や受付時間、オードブルや年末のメニュー、予約方法と締め切りの注意点、混みやすいタイミングまでご紹介していきますね。

ほっともっと年末年始2025-2026のオードブルメニューは?

年末年始の「みんなでつまめるごはん」といえば、ほっともっとのオードブルが一番使いやすいメニューだと思います。

ほっともっとには通年で注文できるオードブルメニューがあって、から揚げやエビフライ、ハンバーグ、ポテト、ウインナーなど、子どもから大人まで食べやすいおかずがぎゅっと詰まった盛り合わせが用意されています。

通年オードブルで年末年始のごちそうをそろえる

ほっともっとのオードブルは、基本的には通年メニューです。公式サイトの特注弁当・オードブルのページでも、

・オードブル(3〜4人前のサイズ)
・オードブル(4〜5人前のサイズ)

といった形で、人数の目安ごとにラインナップが紹介されています。

内容は年や店舗によって多少変わりますが、代表的な中身としては、

・から揚げ
・エビフライ
・ハンバーグ
・ウインナー
・ポテトフライ
・卵焼きやサラダ系のおかず

など、「これさえあればとりあえずテーブルが埋まる」系のおかずが中心です。

年末年始のタイミングも、この通年オードブルをそのまま「おせちのサブおかず」「年末のパーティープレート」として注文できるので、

年越しそば+オードブル
おせち+オードブルで洋風おかずを足す
元日の昼ごはんをオードブル+おにぎりで済ませる

といった組み合わせがしやすいのが便利なところですね。

過去には年末パックが登場したシーズンも

ほっともっとでは、年によっては通常のオードブルとは別に、年末限定セットが出たシーズンもあります。

過去の例だと、

・年末だけの特別パック(年末パック)
・ステーキや洋食メニューを組み合わせたファミリー向けセット
・から揚げやチキンがメインのボリュームパック

といった「いつものお弁当をまとめて大容量にしたようなセット」が、期間限定で販売されていたことがありました。

こうした年末パックは、だいたいクリスマス前後から大晦日までの販売で、

・オードブルとセットで頼んでテーブルを豪華にする
・家族の人数に合わせてメイン+サイドを組み立てる

といった使い方をしていた人が多かった印象です。

2025-2026年シーズンの年末パックについては、現時点ではまだ具体的な告知が出ていないので、実際に情報が出てきたら、

ほっともっと公式サイトのお知らせ
公式アプリのキャンペーン情報
公式X(旧ツイッター)の投稿

このあたりをチェックして、内容や販売期間を確認しておくのがおすすめです。

オードブル選びのポイントと目安人数

ほっともっとのオードブルは、何人前を選ぶかで悩むことが多いかなと思います。

ざっくり目安でいうと、

・大人2〜3人+子ども1〜2人くらいなら、小さめオードブル1台+単品から揚げやポテサラを追加
・大人4〜5人くらいの集まりなら、大きめオードブル1台+サラダやチキンバスケットを足す
・親戚が集まるような人数なら、オードブルを2種類+お弁当系を少し混ぜる

といったイメージで選ぶと、テーブルが寂しくならず、食べきれない量にもなりにくいです。

年末年始は、オードブルだけでなく、

チキンバスケット
ファミリーステーキガーリックライス
単品から揚げの大容量パック

なども合わせて注文する人が多いので、「オードブル1台+好きなおかずを少しずつ足す」という考え方で組み立てると、失敗しにくいかなと思います。

ほっともっと年末年始オードブルの予約方法と締め切り

ほっともっとのオードブルは、基本的に「予約して受け取る」スタイルです。

年末年始は特に注文が集中しやすいので、早めに押さえておくと安心です。

予約の方法としては、

・公式サイト(ネット注文)
・公式アプリからの注文
・店舗に直接電話する
・店頭で店員さんに申し込み

といった形で、ふだんのお弁当予約と同じルートが使えます。

ネットやアプリからなら、受け取り店舗と日時、商品を選んで、そのまま予約完了できるので、忙しい年末でもサクッと済ませやすいのが便利なところです。

年末年始に限らず、オードブルや特注弁当は「当日いきなり」は難しいことが多いので、予定が見えた段階で、受け取り店舗と日時だけでも決めておくのがおすすめです。

予約の締め切りと受け取り日の目安

オードブルの予約は、目安として「受け取り希望日の数日前まで」が基本です。

ほっともっとの特注系メニューは、店舗によって締め切りが変わることもありますが、

・オードブルは受け取り希望日の3日前までの予約が基本(ネット注文では3〜6日前のみ受付)
・大晦日受け取り分は特に、早めに締め切られることがある

といった案内をしている店舗が多いです。

なので、

・12月31日に受け取りたい
→ 遅くとも28日前後までには予約しておくイメージ

・元日や2日に受け取りたい
→ 店舗の年始営業やオードブル対応の有無を確認したうえで、数日前までに予約

という感じで、少し余裕をみて動いておくと安心です。

どうしてもギリギリになってしまった場合は、ネットやアプリで枠が埋まっていても、店舗によっては当日の状況を見て対応してくれることもあります。

その場合は、直接店舗に電話で相談してみると、受け取り時間をずらすなどで調整してもらえる可能性もあります。

年末年始は、店舗ごとに

・オードブルや特注弁当の取り扱いがあるか
・何日前まで予約が必要か
・大晦日や元日に受け取り可能か

が変わってくるので、最終的には公式サイトの店舗情報ページや、予約画面、店頭ポップで確認したうえで、余裕を持って申し込んでおくのがいちばん安全かなと思います。

ほっともっと年末年始2025-2026の営業時間と休みはどうなる?

年末年始のほっともっとは、基本的には「普段どおり営業する店舗が多いけれど、営業時間が少し変わることがある」というスタイルです。

全国一律の年末年始スケジュールというより、店舗ごとに細かく設定されているイメージですね。

ほっともっと年末年始の営業時間の傾向

ほっともっとの通常営業時間は、店舗によってかなり幅があります。

朝は10時前後のオープンから、夜は21時ごろまでの店舗もあれば、22時ごろまで開いている店舗もあって、ロードサイド型か駅前型かでも変わってきます。

年末年始については、ここ数年の傾向として、

・12月30日ごろまでは、ほぼ通常どおりの営業時間
・12月31日は営業する店舗が多いが、閉店時間が少し早まることがある
・1月1日は休業の店舗もあれば、短縮営業で開けている店舗もある
・1月2日以降は、徐々に通常営業時間へ戻っていく

といった動きが目立ちます。

年末年始のスケジュールは、公式サイトの店舗検索ページやアプリの店舗情報欄に「年末年始の営業時間のお知らせ」として出ることが多いので、オードブルやお弁当の受け取り日が決まったら、先に最寄り店舗のページだけチェックしておくと安心です。

ほっともっとの年末年始に休みはある?

ほっともっとは、チェーン全体としては年末年始も営業する店舗が多いのですが、元日だけ休業したり、商業施設に入っている店舗が施設の休館日に合わせて閉まったりするケースもあります。

ざっくりイメージとしては、

・12月31日
 多くの店舗で営業。通常より早めの閉店になる場合あり

・1月1日
 ロードサイド店などは短縮営業で開ける店舗もある
 ショッピングセンター内の店舗などは、施設の休館日に合わせて休みになることもある

・1月2日
 短縮営業または通常営業に戻る店舗が増えてくる

という流れになりやすいので、

・年末の受け取り
・元日のオードブルやお弁当
・正月休み明けの晩ごはん用

といった使い方をする場合は、念のため

・行く店舗がそもそも開いているか
・閉店時間が何時か

この二つだけは事前に押さえておくのがおすすめです。

とくに、12月31日夜〜1月1日昼あたりは、オードブルやお弁当の需要が集中しやすく、店舗によっては予約が埋まってしまうこともあります。

あらかじめ営業時間と休業日を確認したうえで、受け取り時間も含めて早めに決めておくと、当日慌てずに済みますよ。

ほっともっと年末年始2025-2026の混雑予想

去年の年末は、ほっともっともお昼どきと夕方にしっかり行列ができていましたよね。

特に、大晦日の夜ごはん用や元日の分をまとめて買う時間帯は、店内で番号札の呼び出し待ちが続いていた店舗も多かった印象です。

ほっともっと年末年始2025-2026はいつ混む?混雑タイミングの目安

ほっともっとは、ふだんからお昼どきと夕方に注文が集中しやすいですが、年末年始はそこに、

・オードブルの受け取り
・家族分のまとめ買い
・実家への差し入れ用のお弁当

が重なって、いつも以上にレジと受け渡しカウンターがにぎやかになりがちです。

過去の傾向から見ると、特に混みやすくなりそうなのは、次のようなタイミングです。

・12月28日〜30日の昼前後と夕方17時〜19時ごろ
・12月31日大晦日の昼前後と、早めの夕食タイムにあたる16時〜18時ごろ
・元日営業の店舗がある場合の、1月1日お昼前後
・三が日明けに営業再開する日の夕方帯
・オードブルや特注弁当の受け取り時間が集中しやすい、12時前後と18時前後

予約したオードブルやお弁当を取りに来る人と、当日注文の人が同じ時間帯に重なると、受け取りまで少し待つこともあります。

とはいえ、一日中ずっと混みっぱなしというより、ピークの山がくっきりしているイメージですね。

時間帯を少しずらすだけでも、体感はかなり変わってくると思いますよ。

ほっともっとで年末年始の混雑を避けるコツとねらい目時間帯

できれば、あまり並ばずにサッと受け取りたいですよね。

ほっともっとの年末年始は、混みやすい時間帯を少し外すだけで、かなり時短になりますよ。

過去の動きを踏まえたうえで、比較的落ち着いていそうな時間帯の目安は、このあたりかなと思います。

・12月28日〜30日は、お昼ピークを外した14時〜16時ごろ
・大晦日は、開店直後を避けた10時半〜11時台、もしくは16時前の少し早めの時間
・元日営業の店舗なら、お昼ピーク後の13時半〜15時ごろ
・営業再開日の1月2日以降は、夕方ラッシュ前の15時台

あとは、

・オードブルや特注弁当は、ネットやアプリで事前予約しておく
・受け取り時間を、あえてお昼どきや夕方ど真ん中から少しずらして指定する
・単品やお弁当も、決め打ちで注文内容を先にメモしておいて、注文時間を短くする

このあたりを意識しておくと、年末年始でもだいぶスムーズに動けますよ。

ちまい
ちまい

ピークを完全に避けるのはなかなかむずかしいけれど、山をちょっとだけ外すイメージで時間を選ぶと、だいぶ楽になるよ。

年末年始はどうしても注文が集中しますが、予約と時間帯の工夫で、ほっともっとをうまく味方につけていきましょう!

まとめ

ほっともっとの年末年始は、「キッチンに立ちたくないタイミングを丸ごとお願いできる存在」になりやすいですよね。オードブルやチキンバスケット、ファミリー向けのおかずを組み合わせれば、年越しから三が日までかなり楽ができるはずです。

オードブルは通年メニューがベースなので、年末年始だけ特別な商品を探さなくても、いつものオードブルをそのまま「年末のごちそうプレート」として使えるのが助かります。

予約はネットやアプリ、店頭・電話からできて、受け取り日の3日前までに申し込んでおくのが基本です(ネット注文では、オードブルの予約は受け取り日の3〜6日前のみ対象になっています)。

特に大晦日受け取り分は早めに埋まりやすいので、「メンバーがだいたい決まった段階で予約だけ先に済ませる」くらいの気持ちで動いておくと、直前にバタバタせずに済みますよ。

営業時間や休みは店舗ごとに違うので、年末年始は公式サイトやアプリで行きたい店舗の予定を事前に確認しておくのがおすすめです。

大晦日や元日のお昼前後・夕方は混みやすいぶん、受け取り時間を少しずらすだけでも待ち時間のストレスはかなり減らせるはずですよ。

今年の年末は、がんばりたい日と、ゆっくりしたい日をうまく混ぜながら、ほっともっとのオードブルやお弁当も味方につけて、無理なく気持ちよく新年を迎えていきましょうね。

ちまい

アラフォー女性( ;∀;)東北在住

年末年始の空気と福袋が大好きで、これまでに100袋以上購入して楽しんできました。

それでも見逃すお得な情報は数知れず…。

そんな後悔をしないために、福袋や年末年始の話題から、四季のイベント情報まで、私のマル秘情報をザクザク紹介していきます!

どうぞ気軽にのぞいていってくださいね。

ちまいをフォローする
暮らし・季節の情報
タイトルとURLをコピーしました