原信年末年始2025-2026寿司の予約はいつから?営業時間、混雑情報まとめ

暮らし・季節の情報

原信は、新潟を中心に展開しているスーパーマーケットで、鮮度の良い生鮮食品と手ごろな価格の惣菜がそろう地域に根ざしたお店です。

年末にはお刺身や寿司はもちろん、家族や親戚で囲めるオードブルも一気に充実して、ついカゴが重くなりがちですよね。

ちまい
ちまい

年末の原信って、気がつくと寿司とオードブルとお肉でカゴがパンパンになってて、レジ前でちょっと冷静になるんだよね…

ただ、そんな原信だからこそ、年末年始の営業時間や元日の営業状況、寿司の予約締切がどうなっているかは早めにチェックしておきたいところですよね。

そこでこの記事では、原信の年末年始2025〜2026の営業時間の傾向や、寿司の予約はいつからいつまでできるのか、さらに混雑しやすいタイミングについて、分かりやすくご紹介していきますね。

原信の通常営業時間と年末年始の変更点

ふだんの原信は、店舗ごとに多少の差はありますが、多くの店舗で朝から夜まで通しで営業しています。

例えば、長野県の原信篠ノ井東店は、通常営業時間が9時から22時と案内されていますし、原信ナルスの店舗一覧でも、多くの店舗が同じような時間帯で営業していることが分かります。

一方で、年末年始は例年、次のような特別スケジュールが組まれます。

年末年始の営業時間をまとめた最新シーズンの案内では、原信ナルスは「年中無休」で元日も営業しつつ、非24時間店舗では元日が10時から20時の短縮営業、12月31日や1月2日も閉店時刻が早まる特別営業時間が設定されていました。

2025年末から2026年始も、同じようなパターンになる可能性が高いですが、最終的な時間帯は店舗ページの最新情報で確認しましょう。

この流れから見ると、2025年末から2026年始についても、

・基本方針は年中無休で営業
・24時間店舗はそのまま通常通り
・その他の店舗は12月31日と1月1日、1月2日が特別営業時間

という形になる可能性が高いと思いますよ。

ただし、曜日の並びや各店舗の事情で細かい時間が変わることもあるので、最終的には公式サイトの店舗ページで確認してくださいね。

原信各店の年末年始特別営業時間と2026年予想スケジュール

原信は店舗数が多く、同じチェーンでも営業時間は店舗によって違います。

そのため、年末年始に利用する時は、

・原信ナルス公式サイトの店舗検索で利用店舗を選ぶ
・店舗ページの営業時間とお知らせ欄をチェック
・必要に応じてチラシや地域情報サイトも確認

という手順で、最新の特別営業時間を確認しておくのがおすすめです。

これまでの傾向から、原信年末年始2025〜2026のスケジュールを予想すると、

・2025年12月31日
 非24時間店舗は、通常より早めに閉店する短縮営業の可能性が高い

・2026年1月1日
 基本的には全店営業だが、24時間店舗以外は10時から20時前後の短縮営業になる見込み

・2026年1月2日
 多くの店舗で特別営業時間が続き、閉店時刻が通常より少し早いパターンが想定される

・2026年1月3日
 地域や店舗によっては特別営業時間を続けつつ、徐々に通常営業へ戻る移行期間になりそう

・2026年1月4日以降
 ほとんどの店舗で通常の営業時間に戻っていく流れが予想される

昨年の年末は、年越しの市やごちそう向けのセールも重なって、特に12月31日の午前中や夕方前にかけて混雑する店舗が目立ちました。

元日は短縮営業ながら、初売りも兼ねた営業で、行列ができるほどではないものの、時間帯によってはレジ待ちが続くという声も出ていました。

とはいえ、原信は年中無休で開けてくれている分、日を少しずらしたり時間帯を選んだりすれば、極端に入店が難しくなるということはあまりありませんね。

どうしても混みそうな大晦日と元日のピークだけ避けて、余裕をもって動くイメージで計画しておくと、買い物もしやすいと思います。

原信の寿司とオードブル予約はいつからいつまで?

原信は、年末になるとお刺身や握り寿司、オードブルの品ぞろえが一気に厚くなって、チラシを見るだけでもワクワクしますよね。

ここ数年は、店頭だけでなく原信ナルスのネットショップ経由で、寿司やパーティーメニューを事前予約してお店で受け取れる仕組みが用意されています。

公式オンラインショップの寿司カテゴリを見ると、握り寿司盛り合わせ「華」シリーズなどの店頭受取商品について、予約期間と受取期間がしっかり明記されています。

例えば華の10貫、20貫、30貫、40貫といった商品は、いずれも、

・予約期間
 2025年10月30日から2026年1月19日ごろまで
・受取期間
 2025年11月3日から2026年1月23日ごろまで

というスケジュールで案内されています。
※具体的な日付は商品ごとに異なる場合があるので、実際に予約する際は各商品の商品ページで最新の期間を確認してください。

この期間内であれば、年末の31日や年始の来客用にあわせて、寿司やオードブルを事前に押さえておけるのではないでしょうか。

ただし商品ごとに「何日以降お渡し」といった条件が付いているものもあるので、実際に予約する時は、希望の商品ページで受取可能日を確認しておくと安心だと思いますよ。

原信の寿司とオードブル予約方法と注意点

寿司やオードブルの予約方法は、大きく分けてネット経由と店頭での申し込みの二つがあります。

原信ナルスの公式サイトからネットショップに進むと、「お店で受取」のごちそう予約ページがあり、そこから寿司やパーティー用メニューを選んで、受取店舗と日時を指定する流れになっています。

年末年始向けの商品は、どうしても30日と31日に注文が集中しやすく、早い段階で受取枠が埋まる可能性があります。

特に家族が集まる時間帯や夕方受取を希望する場合は、ネット予約の締切より前に余裕を持って申し込んでおくのがおすすめです。

また、オードブルや寿司は商品ごとに盛り付け内容や人数目安が違うので、パンフレットや商品説明をざっとチェックして、人数より少し多めくらいの量で組み合わせておくと「足りない」と焦らずに済みますよ。

店頭予約も併用されることが多いので、ネット操作が不安な場合は、普段利用している店舗のサービスカウンターでパンフレットをもらって、その場で申し込む方法もありです。

いずれにしても、年末ギリギリに駆け込むより、12月中旬ごろまでに予約を済ませておくと、人気の日程や時間帯も選びやすくて安心かなと思います。

原信の年末年始2025-2026の初売りと福袋情報

原信は昨シーズンも、大みそかから年明けにかけて特別営業時間を取りつつ、元日からしっかり初売りセールを組んでいました。

年越しの買い出しでにぎわった勢いのまま、寿司やオードブル、生鮮のごちそうコーナーに、お菓子や食品の詰め合わせ福袋が加わって、売り場全体が新年ムードでにぎやかだった印象です。

原信初売り2026はいつからいつまで?

原信の初売りは、例年「年明け最初の営業日からスタート」という流れが基本です。原信ナルス全体として年中無休を掲げていることもあり、元日を初売りのスタートと見る年が多いです。

ただし、店舗によって通常営業か短縮営業かが変わりますので、最寄りの店舗での確認も必須ですよ。

・2026年1月1日
 多くの店舗で初売りセール開始の可能性が高い
・2026年1月2日
 初売りセール継続。日替わり特価や週末向けの売り場展開が想定される
・2026年1月3日
 初売り価格を一部残しつつ、通常の値付けに戻っていく移行期間になりそう

正確な日程やチラシ内容は、年末が近づいてからの公式サイトと店舗別チラシでわくわくしながら確認しましょう!

原信初売りと福袋でねらいたい商品

原信の初売りは、衣料や雑貨よりも食卓まわりが主役です。

昨シーズンも、次のようなコーナーが特にねらい目になっていました。

年末に引き続き、寿司と刺身盛り合わせは人気上位です。

年越し向けに注文した流れで、元日や二日にもう一度買い足す人も多く、盛り合わせや人気ネタが早めに動きやすい印象があります。

オードブルやパーティーメニューも、初売り期間中はまだしっかり展開されます。

揚げ物セットや肉料理の盛り合わせ、ローストビーフなど、家族や親戚が集まる席向けの大皿メニューは、値引きやボリューム重視の内容で出てくることが多いです。

このほか、お肉とカニ、数の子などのお正月食材、みかんやいちごといった果物、和洋菓子の詰め合わせも、初売りチラシで大きく扱われやすいところです

店舗によっては、お菓子や食品の詰め合わせ福袋がワゴンで並ぶ年もあるようで、子ども向けのおやつストック用に選ぶのが楽しいゾーンになっていました。

とくに寿司オードブルローストビーフあたりは、昨年も午前中の早い時間に品薄になったという声が多かったので、確実に狙いたい場合は早めの来店か事前予約を組み合わせておくと安心だと思います。

原信の初売りは、元日の午前中から昼にかけてが一番にぎやかで、人気商品の一部はお昼前には売り切れも出ていました。

午後や二日以降は少し落ち着く傾向があったので、混雑を避けたい方はそのあたりも意識しながら計画してみてくださいね。

原信年末年始2025-2026の混雑情報、回避のコツ

原信の年末年始は、昨シーズンもかなりにぎやかでしたよね。

特に、年越しの買い出しが集中する12月30日と31日の午後元日の初売りスタート直後から昼すぎまでは、レジ前にずらっと列ができていた店舗も多かった印象です。

ただ、人が多いとはいえ通路が動かないほどではなく、時間帯さえ少し工夫すれば落ち着いて回れる感じでした。

原信年末年始2025-2026の混雑しやすいタイミング

まずは、過去の様子から見た混雑のピーク予想です。

年末と年始で、混み方のパターンが少し違います。

年末は、大掃除と年越しの準備が重なる12月30日と31日が山場になりやすいです。

特に、夕食と年越しそばの材料をまとめて買う人が多い31日の午後は、惣菜や精肉、野菜コーナーが一気ににぎやかになります。

年始は、寿司やオードブル、お正月食材の買い足しで、元日から2日にかけての午前中が混みやすい時間帯です。

初売りのチラシ目玉や数量限定品が出ると、開店直後からお昼前にかけてレジ待ちが伸びることもあります。

混雑の目安としては、次のような時間帯がピークになりやすいと思います。

・12月30日:11時から16時ごろ
・12月31日:10時から15時ごろ
・2026年1月1日:開店から13時ごろ
・2026年1月2日:開店から正午前後

天候や曜日によって前後はありますが、ざっくりこのあたりを混雑ゾーンとしてイメージしておくと混雑回避になるかと思います。

原信で混雑を避けて買い物するコツ

できるだけゆっくり店内を回りたい時は、行く日と時間を少しだけずらしてあげるのがコツ

年末であれば、30日は夕方前の16時から18時ごろ、31日は開店直後か、逆に夕方近くを狙うと、ピークの山を少し外しやすいです。

大量買いの人が一段落したタイミングなので、通路の移動もしやすくなります。

年始は、どうしても元日午前中と2日の午前中に人が集中しがちなので、初売りの目玉品にこだわらないなら、元日は15時以降2日は午後の時間帯を選ぶと、レジ待ちもかなり短めで済むことが多いです。

家族でゆっくり選びたい場合は、2日か3日の午後に分散させるイメージで計画しても良さそうですね。

また、寿司やオードブルの予約をネットや店頭で先に済ませておくと、当日は受取中心の動き方ができるので、売り場をあちこち回らずにすみます。

どうしても混雑自体は避けられない時期ですが、時間帯と予約を上手に使えば、だいぶストレスを減らして原信の年末年始を楽しめると思いますよ。

まとめ

原信の年末年始は、例年どおり「年中無休だけれど、一部の日は特別営業時間」というスタイルになりそうで、特に大みそかと元日、二日の時間帯は意識しておきたいところですね。

寿司やオードブルはネットや店頭で早めに予約しておくことで、当日は受け取りメインになるので気が楽になりますよ。

初売りは元日スタートの可能性が高く、寿司・オードブル・ローストビーフ、お正月食材やちょっとした福袋まで、食卓まわりのお得がぎゅっと詰まるタイミングになります。

その一方で、年末の30日・31日、年始の元日午前中はどうしても混みやすいので、少し時間帯をずらしたり、二日や三日午後を狙ったりと、自分のペースに合わせて原信を使い分けていくのがおすすめです。

うまくリズムをつかめれば、年越しからお正月まで、原信を上手に味方につけて気持ちよく過ごせると思いますよ。

ちまい

アラフォー女性( ;∀;)東北在住

年末年始の空気と福袋が大好きで、これまでに100袋以上購入して楽しんできました。

それでも見逃すお得な情報は数知れず…。

そんな後悔をしないために、福袋や年末年始の話題から、四季のイベント情報まで、私のマル秘情報をザクザク紹介していきます!

どうぞ気軽にのぞいていってくださいね。

ちまいをフォローする
暮らし・季節の情報
タイトルとURLをコピーしました