お得に買い物をしたいとき、一番初めに思い浮かぶのがAmazonではないでしょうか?
Amazonのセールは一年を通して行われていて、特定の時期を待つ必要はなくて便利なんですよね。でも、Amazonのセールがいつも利用できるといっても、どのセールでも同じ値段でお得なのか疑問ですよね。

えっ?セールってどれも一緒じゃないの?
結局、いつがいちばん安いのかを知らないと、毎回少し迷ってしまいます。私もお得が大好きで、通知が鳴るたびについ指がうずうず…でも、勢いで買って後悔はしたくないんです。
そこでこの記事では、Amazonのセールの時期と内容を通年で整理していきます。いつ・どんなセールがあるのか、一番安い時期はいつか、どのセールが一番お得かを、私目線でわかりやすくまとめました。ここから買いどきを見つけて、欲しいものを賢くゲットしましょう!
Amazonのセール1月は初売り(スマイルSALE 初売り)
🎍#Amazon初売り スタート🎍
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) January 3, 2023
本日から1/7(土)23:59 までの5日間開催
初売初売り会場⇒https://t.co/b1J7fPNvN4
今回は「いい一年を、笑顔ではじめよう。」をテーマに、数十万種類の商品が特別価格で登場
お正月と言えば #福袋、そしてAmazonのお得なキャンペーンなどもお見逃しなく pic.twitter.com/15itDciiTP
年が明けて最初に来るセールが初売り。
だいたい1月上旬(三が日明け〜1週目あたり)に数日まとまって開催されます。2025年は1/3(金)〜1/7(火)の5日間で「Amazon スマイルSALE 初売り」が行われました。
私はここをお年玉セールと呼んでいて、まずは日用品・食品・消耗系コスメの補充などをしています。年末に買いそびれた消耗品を一気に整えたい人、新年に向けてプリンターやルーター、デスク小物などが欲しい人にぴったりの時期だと思います。

初売りの時期はお財布のひもが緩みがち
ねらい目ジャンル
ジャンル | 狙い目アイテム例 | 備考/理由 |
---|---|---|
日用品・食品 | 洗剤・紙類・飲料・コーヒー豆・プロテイン | まとめ買い+ポイントで実質最安を作りやすい |
消耗コスメ | シャンプー/ボディケア/基礎化粧品の大容量 | 新年補充に最適。セット割・定期便の重ね技が効く |
Amazonデバイス入門 | Fire TV/Kindle(エントリーモデル)/Echo入門機 | スターター価格で試しやすい。家族用プレゼントにも◎ |
在宅・学習環境 | プリンター/Wi-Fiルーター/USBハブ/デスクライト | 年始に作業効率を底上げ。レビュー新しい順で地雷回避 |
キッチンまわり | 保存容器セット/電気ケトル/フライパン基本セット | セット買いで値ごろ。新生活前に土台を整える |
福袋系 | 食品・コスメ・雑貨の福袋 | 中身の目安&返品条件を要確認。衝動買いは慎重に |
買い方のコツは、ポイントアップの事前エントリーとギフト券チャージを済ませ、当日は値引き+ポイントまで差し引いた実質価格で判断がいいですよ。
完売でも数分の在庫戻りが起きることがあるので、商品ページは少し様子を見るのがいいかも。福袋系は返品不可が基本なので、中身の目安とレビューをチェックしてから購入ですね。
おすすめの初売りルーティンは、朝イチで欲しいものを即チェック。実質価格が底になったタイミングで迷わずポチりましょう。
年始は配送が混みやすいので、設置が必要な大型家電は新生活(2〜3月)に回すのが良いと思いますよ。まずは初売りで生活の足場を整えて、春以降の大型セールで攻めに回りましょう。
Amazonのセール春いちばんの攻め所「新生活セール(2〜3月)」
#新生活セール 本日スタート🍀
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) February 28, 2025
🛒https://t.co/EoUErFVOgi
ワクワクする新生活や新年度の準備に🌸
Amazonデバイス、家電、日用品、
ファッション、食品・飲料 など
100万点以上の人気商品をお買い得価格で📦
最大5,000ポイント還元⚡
「ポイントアップキャンペーン」のエントリーもお忘れなく https://t.co/KWGjIonlJF pic.twitter.com/OA7RyuVs2M
2025年は「スマイルSALE 新生活」が2/28〜3/4、「新生活 FINAL」が3/28〜4/1に開催されました。年始でいくつか欲しいものを揃えたら、本命はここになりますね。
進学・就職・引っ越し需要に合わせて、白物家電/生活家具/ネット環境/在宅ワーク用品がセール対象になります。

生活環境に必要なものはこの時期のセールだね
ねらい目ジャンル
ジャンル | 狙い目アイテム例 | 備考/理由 |
---|---|---|
大型・中型家電 | 冷蔵庫/洗濯機/電子レンジ/オーブントースター/コードレス掃除機 | 設置・リサイクル枠が勝負。早い者勝ちで条件が良い |
ネット&ワーク | Wi-Fiルーター/メッシュWi-Fi/モニター/Webカメラ/プリンター | 在宅の体感改善に直結。Prime Day前でも十分値ごろ |
暮らしまわり | ベッド・マットレス/ラック・ワゴン/折りたたみデスク/カーテン・ラグ | 採寸必須。サイズ合致=最大の節約 |
キッチン | 電気ケトル/フードプロセッサー/保存容器の同一ブランド統一買い | セット買い×クーポンで“実質最安”を作りやすい |
アマゾン新生活セールの買い方&向いている人
まず見るのは設置・リサイクル対応の空き枠。価格よりも枠が価値、というのが新生活シーズンの鉄則です。
本体価格からクーポンを差し引き、さらにポイントアップやギフト券チャージ還元まで引いた実質価格で判断しましょう。価格が動きやすい型番は、欲しい物リストに入れてよくチェックする事が底値を掴み安です。
家具は採寸をきちんとして分かりやすいようにまとめることで衝動買いのミスを防止できます。迷ったら型落ち上位モデル(レビュー多・付属充実)を第一候補にするのがいいかもです。
このセールがおすすめなのが、新生活を一気に整えたい人(一人暮らし・同棲・家族のライフステージ変化)、在宅ワークの生産性をモノで底上げしたい人(椅子・モニター・照明)、そして大型は苦手だけど設置まで丸っと頼みたい人。
設置を伴う家電は枠の確保から小物の見直しの順に進めると取りこぼしが減ります。
Amazonのセールは4〜6月の穴場?(スマイルSALEなど)
Amazon スマイルSALE 開催中🎉
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) May 30, 2025
⏰6/2 (月) 23:59 まで
📲https://t.co/dZ8rStuOpP
ポイント還元率がアップするキャンペーンのエントリーをお忘れなく🙌#Amazon
この時期は、決まった巨大イベント名よりも季節テーマのスマイルSALE、GW連動、父の日・梅雨対策特集の形で何かしら開催されるのが定番。名称や日程は年ごとに変動するので、公式特設ページやトップバナーをこまめにチェックです。
ポイントアップ+クーポン配布が重なると実質最安が出やすいので、日付固定ではなく公式の特設ページやトップバナーをこまめにチェックして、ほしい物リストの指標価格(平時/買いライン)に届いたら確認です。

この時期は必要なものがセールでお得なんだよね
4月:新生活の取りこぼし回収+GW前
フォーカス | 狙い目 | 買い方のコツ |
---|---|---|
収納・在宅まわり | 収納ラック/布団収納・圧縮袋/デスクライト/電源タップ/プリンター用紙・インク | 新生活で見送った品の指標価格(平時/底値/買いライン)をメモ→スマイルSALEで差分チェック。セット割×クーポン重ねで実質最安化 |
5月:GWスマイルSALE&衣替え
フォーカス | 狙い目 | 買い方のコツ |
---|---|---|
梅雨前の季節家電&衣替え | 扇風機/サーキュレーター/除湿機/布団乾燥機、保存容器・冷蔵庫整理 | 家電はレビューを悪い順→新しい順で騒音/サイズ確認。季節家電は在庫切れ=次は値上がりになりやすいので、梅雨前に早取りが安全 |
6月:梅雨・父の日・ボーナス前
フォーカス | 狙い目 | 買い方のコツ |
---|---|---|
除湿・防カビ&父の日ギフト | 除湿機/サーキュレーター+衣類乾燥、レイン用品・靴乾燥機、シェーバー/ドライヤー/マッサージ系、コーヒー・ビール詰め合わせ | プライムデー前哨戦で先行値引きや予告ページが出る年あり。高額は本体−クーポン−ポイントの実質価格で、消耗品はまとめ買い割/定期便の月内ベスト組み合わせを試算 |
春〜初夏に強いジャンル
ジャンル | ポイント |
---|---|
コスメ・UV・ボディケア | セット割+クーポン重ねで実質最安が出やすい時期 |
季節家電(除湿・送風) | 梅雨前が底値帯。真夏は在庫薄&値上がりリスク |
収納・衣替え用品 | GW前後で需要増=販促強め。まとめ買いが効く |
父の日ギフト | 実用家電+嗜好品のセット提案が充実 |
新生活のメモを見直して保留した品を拾い直し、季節家電はサイズ・騒音・設置場所を先に確認して、本当に必要かよく考えましょう。
セール当日はクーポン×ポイントアップ×まとめ買いを重ねた実質価格で判断するのが基本。6月はプライムデーの先行値引きを意識しつつ、必要な除湿・送風系は待ちすぎずに確保。
この3か月で暮らしの土台と季節モノを整えておくと、7月のプライムデーは大物&推しガジェット集中で気持ちよく攻められます。
夏のセールの大本命Amazonプライムデー(Prime Day/7月ごろ)
【完全保存版】プライムデーお得情報徹底攻略📚🥳#先行セール ✨
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) July 9, 2025
🗓️ ~ 7/10 (木) まで#プライムデー 🎉
🗓️7/11 (金) ~ 7/14 (月) の4日間 pic.twitter.com/LFZTPhxOeQ
Amazonプライムデーお得好きの心臓がどきどきする2日間。日本向け2025年の開催は7/11〜7/14(4日間)。プライム会員限定で、30日間の無料体験中でも参加可能です。
年間で底値になりやすい筆頭イベントです。プライム会員限定ですが、無料体験中でも参加OKなので、ここだけは入っておく価値アリ。

私もプライムデーはよく参加してるよ!
ねらい目ジャンル
ジャンル | 狙い目アイテム例 | 備考/理由 |
---|---|---|
Amazonデバイス | Echo/Fire TV/Kindle/Fireタブレット | 年イチ級の値下がり。まずここから見るのが鉄板 |
大型家電・ガジェット | テレビ/ロボット掃除機/高級ドライヤー・美容家電/PC周辺 | 在庫が厚く底値更新が出やすい。設置枠は早い者勝ち |
ホーム&キッチン | マルチクッカー/高評価フライパンセット/保存容器まとめ買い | セット買い・まとめ買いで実質最安を作りやすい |
サブスク・電子書籍 | Kindle本/Audible/Music キャンペーン | 同時入会・まとめ割が出る年は強い |
Amazonプライムデーの買い方&向いている人
プライムデーは表示価格だけで飛びつかず、実質価格で判断するのがいちばんの近道です。
私はいつも本体価格からクーポンを引き、さらにポイント還元(ポイントアップ・アプリ購入ボーナス・ギフト券チャージ)まで差し引いた額を「買っていいライン」にしています。
基準がブレないように、ほしい物リストのメモには平時価格と過去の底値を書き込んでおき、当日はその数字と財布の状況をみて決めます。
完売表示が出ても、短時間の在庫戻りが起きることがある場合もあります。完売しても5〜10分だけ待っていると拾えることが多い印象です。
一方で高額品は決済動線の短さが勝負。前日までに住所・カード・請求先を確認し、ウォレット残高にも余裕を持たせておくと秒で終わるので買えないことが減ります。とくに設置が必要な家電は枠が命。配送・設置の空き枠を先に押さえてから、小物を見直す順番が失敗しにくいです。
このイベントがおすすめできるのは、デバイスや大型家電を底値で取りたい人、あるいは夏のボーナスでご褒美家電を本気で検討したい人ですね。
日用品は初売りや新生活で済ませておいて、プライムデーでは大物&推しガジェットに集中する作戦が、精神的にも家計的にもいちばんスムーズだと感じます。安さの波にのまれず、自分の買っていいラインを静かに守れたとき、満足度はぐっと上がりますよ。
秋のAmazon大型セール(プライム感謝祭/Prime Big Deal Days)
プライム感謝祭 #先行セール
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) October 3, 2025
🗓10/4 (土) ~ 10/6 (月)📢
事前にカートやほしい物リストに入れて、賢くお買い物🛒
一足先にお得な商品をチェック✅
➡️ https://t.co/1xyeCvaunK#プライム感謝祭 🗓10/7 (火) ~ 10/10 (金) pic.twitter.com/1o0ctd5qut
プライム感謝祭の魅力は前倒しで良条件を確保できること。日本向け2025年は10/7〜10/10の4日間開催(先行セール含む案内あり)。※米国向けは10/7〜8の2日間発表など地域差があります。
ブラックフライデー本番よりも在庫とサイズ・色の選択肢が豊富で、しかも型落ちの良モデルが値ごろになりやすい時期。冬物家電やギフトを混む前に気持ちよく押さえられるから、年末はバタつかずに済みます。私はここで必要8割を完了→BFで仕上げが定番です。

ついつい買いすぎてしまうのが、プライム感謝祭なんだよね
ねらい目ジャンル
ジャンル | 狙い目アイテム例 | 備考/理由 |
---|---|---|
冬物・季節家電 | セラミックヒーター/加湿器/オイルヒーター/電気毛布 | 本番前に在庫豊富&色・型番が選べる。寒波前より安定して買いやすい |
ネット・ストレージ | Wi-Fi 6/6E ルーター/メッシュWi-Fi/外付けSSD・NAS | 年末の駆け込み前で価格も在庫もバランス良し。在宅の体感改善に直結 |
映像・音 | 4Kテレビ/サウンドバー/Fire TV周辺 | 型落ち良モデルが値ごろ。設置枠は早い者勝ち |
PC・周辺機器 | モニター/Webカメラ/キーボード・マウス/USBハブ | Prime Dayで迷った補完枠。作業効率を底上げ |
ホーム&キッチン | 電気圧力鍋/ブレンダー/保存容器・フライパンセット | セット買いで実質最安を作りやすい時期 |
ファッション・寝具 | ダウン・ニット/パジャマ/毛布・掛け布団 | サイズ・色が揃う今が買い時。BF直前は欠品リスク |
ギフト候補 | ドライヤー・シェーバー/コーヒー・紅茶ギフト/アロマ | ホリデー前哨戦。贈り物を前倒しで確保 |
Amazonプライム感謝祭の買い方&向いている人は?
秋の大型は、仕上げと前倒しに向いたセールです。買い方の軸はプライムデーと同じく実質価格が基本です。本体からクーポンを引き、さらにポイント還元まで考えて買うかどうかを決めます。
プライムデーはセールの中でも人気で、すぐに完売する商品もあるので、積極的に商品を見に行く姿勢が必須です。事前に欲しいものをリストに入れ、当日はすぐに商品を見に行き、価格に納得できれば即ぽちです。購入もスムーズにできるように、住所、カード、請求先の前日確認で決済を簡潔にできるようにしておくと、取りこぼしが減ります。
このセールがおすすめできるのは、冬物家電を良条件で早めに押さえたい人、ギフトや自分ご褒美を前倒しで準備したい人ですね。
私はここで本当に必要なものを購入して、のちに控えるブラックフライデーまでじっくりと待ちます。年末は届く箱を開ける余裕まで含めてお得にしていきましょう。
Amazon年末の本命のセール「ブラックフライデー(11月末〜12月初)」
#Amazonブラックフライデー
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) November 24, 2022
🥳 いよいよスタートhttps://t.co/bec3KJtRjm
さぁ、ビックセールで最高のご褒美を✨
11/25 (金) から 12/1 (木) までの7日間
ブラックフライデーを楽しもう♪
様々なカテゴリーの商品が驚きの価格で
👀いますぐチェック
Amazonブラックフライデーの魅力は総合底値圏に一気に入ること。2024年はAmazon.co.jpのブラックフライデーが11/29(金)〜12/6(金)で開催(11/27〜28は先行セール)。
Amazonデバイスも家電も日用品も、一年の最安級が同時多発。ギフト・自分ご褒美・買い替えの三本同時進行ができるのがブラックフライデーの強みです。直後にサイバーマンデー相当の延長企画が重なる年も多く、波が続くのも嬉しいところ。

私もここが大本命のセール!
ねらい目ジャンル
ジャンル | 狙い目アイテム例 | 備考/理由 |
---|---|---|
Amazonデバイス | Echo/Fire TV/Kindle/Fireタブレット | 年内最安候補。まずここからチェック |
大型家電・ガジェット | テレビ/ロボット掃除機/ドライヤー・美容家電/ゲーミング周辺 | 在庫厚+型落ち値頃で底値更新が出やすい |
PC・ストレージ | ノートPC/モニター/外付けSSD・NVMe/NAS | データ移行・年末整備に最適。セット割に注目 |
日用品・食品 | 洗剤・紙類/コーヒー・お茶/お菓子福袋 | まとめ買い×ポイントで実質最安を作りやすい |
キッチン&ホーム | 電気圧力鍋/ホットプレート/保存容器・鍋フライパンセット | ギフト兼自宅用に取りやすい価格帯 |
ファッション・ギフト | ダウン・ニット/腕時計/コフレ/家電ギフト | サイズ・色に在庫差。早取り推奨 |
こちらもおすすめ!
Amazonブラックフライデーの買い方&向いている人
ブラックフライデーは、つい値札の数字だけで「お得!」と感じがちですが、落ち着いて見る順番をそろえるだけで失敗しません。
私がいつもやっているのは、とても簡単な三つの確認です。まずクーポンを適用した後の値段をきちんと見ること。次に、ポイントアップやアプリ購入ボーナス、ギフト券チャージなどで戻ってくる分を合わせて考えます。
最後に、その二つを踏まえて「最終的に自分はいくら払う感覚になるのか」を想像することです。たとえば、ふだん約2万円の商品に2,000円クーポンがつき、さらに1,000円分ポイントが戻るなら、実質は1万7,000円。私はこの最終イメージで、買うかどうかを決めています。
当日はむずかしい準備は要りません。欲しいものをあらかじめお気に入りに入れておき、「普段はだいたいこのくらいの価格だったな」という感覚だけ頭に置いておけば十分です。
セールが始まったらクーポンを押し、ポイント還元の表示まで確認して、合計の支払イメージでサッと判断。これだけで衝動買いが減り、満足度が一気に上がります。
「在庫なし」の表示に出会っても、あっさり諦めなくて大丈夫。ブラックフライデーは短い時間で在庫が戻ることがよくあります。商品ページを開いたまま、数分だけ更新してみてください。私は5分ほど待つだけで拾えたことが何度もありますよ。
高い買い物は、前日のひと手間が効きます。住所・支払い方法・請求先を確認しておくと、カートから購入までが一瞬で終わります。
設置が必要な家電なら配送・設置の空きが命です。まずここを先に押さえてから、小物を見直す順番にすると取りこぼしが少なく、届いてからの段取りもスムーズです。ギフトは色やサイズの欠けが早いので、第一候補だけでなく第二、第三まで軽く決めておくと、当日の迷いがなくなります。
このセールがいちばん刺さるのは、「今年の買い物をここでまとめて片づけたい」「自分や家族へのごほうびをベスト条件で用意したい」「年内にPCやストレージを整えて気持ちよく新年を迎えたい」という方。
秋の大型セールである程度そろえた方も、ブラックフライデーでは残っている周辺機器やギフトを気持ちよく仕上げるだけ。年末の箱を開ける時間まで含めて、心地よい買い物になります。
結論はシンプルです。クーポン後の価格とポイント還元を見て、最終的に自分が払う額をイメージする。この三つだけで十分。売り切れは数分の待機で戻ることがある、そして高額品は前日の準備で勝率が上がる。
数字で落ち着いて、でもワクワクはそのままに。
ブラックフライデーを、気持ちよく、そしてちゃんとお得に楽しみましょう。
Amazonの年末セールは?
⭐️━━━━━━━🎄
— Amazon.co.jp (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) December 16, 2023
12/18(月)23:59まで
ホリデーセール開催中
🎄━━━━━━━⭐️
🛒https://t.co/7YRYyJsIqN#クリスマス プレゼントから
ファッションまで👚
年末のお買い得品が盛りだくさん。
「欲しい」も「贈りたい」も、まとめて揃えよう。
⏰タイムセールも毎日実施中
🔽詳細はこちら
魅力は「取りこぼし回収+駆け込み最適化」。
ブラックフライデー直後にサイバーマンデー相当の延長企画が来る年も多く、そのまま年末セールへスライド。ギフトの最終調整や、ポイント還元の取りこぼし回収に向いています。年をまたぐと初売りが待っているので、この時期はいま買うか初売りで買うの仕分けが必要です。

私はこの時期金欠になり気味…
ねらい目ジャンル
ジャンル | 狙い目アイテム例 | 備考/理由 |
---|---|---|
ギフト最終便 | ドライヤー・シェーバー/コーヒー・紅茶セット/お菓子詰め合わせ | 配送期日と在庫を優先。ラッピング対応の有無チェック |
デジタル小物 | 外付けSSD/USBメモリ/ドック・ケーブル/マウス | BFで漏れた周辺を実質最安で回収 |
ホーム&キッチン | 保存容器セット/鍋・フライパン/加湿器用消耗品 | 補充と買い足しに最適。年末の入れ替え向き |
ファッション小物 | 手袋・マフラー・ルームウェア | サイズ・色欠け前に自分&ギフトを確保 |
定期消耗品 | 洗剤・ペーパー・コーヒー豆 | ポイントアップと定期の重ねで実質最安を作りやすい |
Amazon年末セールが買い方&向いている人
ブラックフライデーの波が落ち着いた年末〜年始のブリッジ期間は、欲張らずにいま必要な物だけを短期でサッと取るのが正解ですね。
見るのはいつも同じ三つだけ。クーポンを適用した後の値段、ポイントで戻る分、そして最終的に自分がいくら払う感覚になるか。ギフトは安さよりちゃんと届く日を優先すると満足度が上がります。
この時期のセールがおすすめのは、ギフトの最終調整をしたい人やブラックフライデーで取りこぼした商品を回収したい人、そして初売りまで回す物と今買う物を仕分けしたい人。
私はこの期間でいま必要を片づけ、初売りでは日用品や食品、思った以上にお得な電化製品を気持ちよく迎える流れにしています。
セールの波をこうやってつないでいくと、年末年始の買い物がすっきり整って、気持ちまで軽くなりますよ。
まとめ
一年中、Amazonには何かしらのセールがあります。でも私の結論はとってもシンプルです。本命の底値”は夏のプライムデーと年末のブラックフライデー。まずはここを軸に据えます。
そのうえでの動き方は、ゆるくこの順番になります。年始の初売りで日用品とスターター機器をそろえる、新生活(2〜3月)で大型や設置が必要な家電を片づける、4〜6月のテーマ型セールで季節モノと取りこぼしを回収、10月の秋大型で冬支度とギフトを前倒し。これだけで、ムダ買いが減って満足度がぐっと上がります。
判断ルールも難しくありません。値札ではなく最終的にいくら払うかで見る事ですね。欲しいものはお気に入りに入れて、普段だいたいの価格感をメモ。売り切れても数分の在庫戻りを落ち着いて待つ。そして設置が必要な家電は「配送・設置の空き=価値」と考えて、まず枠を先に確保。この4つだけ守れば、波に流されず、自分のペースでいい値段をつかめます。
通年で感じるのは、安い瞬間はいずれまた来るということ。
だから焦らず、マイルールを決めて、プライムデーとブラックフライデーを主戦場に気持ちよく買う。来月でも半年後でも、この型さえ覚えておけば、欲しいものを賢く、楽しく、ちゃんと手に入れられます。