入浴剤は、お風呂時間を特別な時間にしてくれる相棒。
香りでほっとして、炭酸で体が軽くなり、しっとり感で眠りやすくなるのが魅力。
年末年始になると入浴剤の福袋が出始め、個包装アソートや炭酸タブレットの大容量、温泉系の薬用、コスメ系までたくさんの入浴剤福袋が出ます。

知っているけど…種類が多くてどれを選べばいいか分かんない!
そこでこの記事では、どの入浴剤を選べばいいのかを解決するために、入浴剤福袋2026のおすすめ、コスパ、保湿、疲労回復、香り、温泉感の総合点でランキングしました。
このランキングを参考にして自分にぴったりの入浴剤福袋をゲットしましょう!
入浴剤福袋2026総合おすすめランキング5選
ここでは、保湿や疲労回復にどれだけ実感しやすいか、評判や口コミの安定感、そして値段とのバランス、毎日続けやすい内容かどうかも踏まえて、ランキングをつけました。
ぜひ福袋選びの参考にしてくださいね!
1位 クナイプの香りアソート系福袋
/
— クナイプジャパン (@kneipp_japan) September 17, 2025
肩こり・腰痛・疲労回復に効く
ドイツのくすり湯に入ろうキャンペーン🛁
\
2日目
「クナイプ グーテエアホールング バスソルト ジュニパー&アルニカの香り 50g」が抽選で100名様にその場で当たる🎁
①@kneipp_japanをフォロー
②9/18 9:59までにリポスト
③当選者にはその場でDMが届く pic.twitter.com/3xPLAIq3sm
香りの幅と実感のバランスが良く、家族で使い回しやすいのがいいところ。
個包装の種類が多い年は気分で選べて飽きにくいのも〇。価格帯も手に取りやすく、総合点が高いからこの評価です。
・ワンポイント: 香りの幅が広く日替わりで楽しめる。個包装中心で家族でも使いやすい。
・購入場所: 公式EC、ロフト、ハンズ、ドラッグストア、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込2,000〜5,000円前後(年によって変動)
2位 BARTHの炭酸タブレットまとめ買い
BARTHの入浴剤すごくよかった😳末端冷え性で夜眠れないくらいなんだけど、体の温まり具合がえぐい🔥🔥長時間経っても全然湯冷めしないし、汗もダラダラかくし、ダルさがとれて体がシャキっとする感じすげええ。3日用試しに買ったけど、大きいのリピするって決めた。使ったことない人まじで使ってみて pic.twitter.com/SfGVALtHHo
— SHOKO (@shokommr) May 24, 2020
無香タイプ中心で選べて、香りが苦手な人も使いやすい。
箱数が多い年は単価が下がりやすく、疲れケアを目的にするならまとめ買いがお得です。香り付きラインもあるので、好みで選べるよ。
箱数が多い年は単価が下がりやすく、疲れケアを目的にするならまとめ買いがお得!
・ワンポイント: 無香中心で家族内の好みが分かれても使いやすい。連用で体の軽さを実感しやすい。
・購入場所: 公式EC、ドラッグストア、家電量販店EC、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込3,000〜8,000円前後
3位 アユーラの新春キット 入浴料主役
30年愛され続けている #メディテーションバス
— AYURA(アユーラ) (@AYURA_official) July 26, 2025
このたび、#マキア9月号 でコスメ賞を受賞させていただきました🎉
#MAQUIA みんなのベストコスメ
2025上半期 入浴剤部門 1位
心地よい香りと乳白色のお湯に包まれて、一日の終わりに至福のひとときを🛀#アユーラ の #入浴剤 はこちら▼… https://t.co/IZvZNeUfhw pic.twitter.com/gvHlIr02mR
しっとり感と香り体験の満足度が高く気持ちが安らぎます。
現品とミニの組み合わせが多く、まずは試して気に入ったら単品リピートに移りやすいのがおすすめ理由。だから贈り物にも使いやすいんですよね。
・ワンポイント: 保湿とリラックスを両立。ギフト性が高く見栄えも良い。
・購入場所: 公式EC、百貨店オンライン、楽天市場
・価格目安: 税込5,000〜12,000円前後
4位 バブの医薬部外品アソート大容量
もう10月最後の日曜日ですね☺️
— バブ公式 (@bub_jp) October 26, 2025
今夜はゆっくりお風呂で自分時間を過ごしたいと思います✨そこで #今日のバブ は、先月新発売したばかりの「バブ 夜のほっとひと息」の中から"ミッドナイトウッドの香り"を選びました🛀🌙紫色のお湯は久しぶりなので楽しみです🥰
皆さんはどのバブにしますか❓ pic.twitter.com/Y1u6QlKmHu
入手しやすさと使い勝手の良さに文句のつけようがありません!
家族で香りを日替わりで楽しめる満足度の高い福袋。
・ワンポイント: 大容量で在庫管理が楽。薬用表示で毎日の定番にしやすい。
・購入場所: ドラッグストア、量販店、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込2,000〜4,000円前後
5位 温泉地名アソートの薬用タイプ 草津や有馬など
#旅の宿 です♨️
— 旅の宿 クラシエ (@tabinoyado_KHP) October 31, 2025
ハッピーハロウィン🎃
温かいお風呂が恋しい季節になりましたね
旅の宿 大集合してみました♪
仮装や Trick or Treat! を楽しんだ後はお風呂でゆっくりと♨
Trick or タビノヤ~ド!#自宅で湯めぐり気分 #医薬部外品 pic.twitter.com/ROoIZ5GZhI
地名アソートは香りや湯色の演出でおうち湯めぐりを楽しめるのが魅力。香りと湯色の演出でおうち温泉の雰囲気を味わえます!
しっかり温まりたい日に頼もしく、使いやすい個包装で温泉気分を家族で楽しめます。
・ワンポイント: 自宅で温泉気分を味わえる。香りや湯色の変化が楽しい。
・購入場所: 温泉土産EC、雑貨店、ドラッグストア、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込1,000〜3,000円前後
入浴剤福袋2026 保湿おすすめ3選
入浴後のしっとり感は、入浴剤のタイプと成分で決まります。
ミルクやオイル系に、ヒアルロン酸やグリセリン、セラミド様成分が入っているものを選べば、湯上がりのつっぱり感をぐっと抑えやすいですよ。
冬は香りが穏やかで毎日続けやすいものが相性いいんですよね。
1位 アユーラ 新春キット系(入浴料主役)
や、やっばあ!!! アユーラさんの新春福袋、太っ腹すぎるでしょ🤯
— 色華🌸ウォーム春ガリアバ (@iroka_cosme) January 23, 2025
・アロマティックウォッシュα
・メディテーションバスt
・リズムコンセントレートウォーター
・メディテーションナイトトワレ
・ナイトリップエッセンス
・スピリットオブアユーラ オードパルファム
ありがとうございます😭🙏❤️🔥 pic.twitter.com/eEHO4yfknV
メディテーションバスtなど入浴料が軸で、しっとり感と香りのリラックスを両立した入浴剤。
毎年の新春キットに入浴料+ボディ保湿がまとまる年が多く、乾燥期も安心して使えます。近鉄百貨店など百貨店ECでも新春キットが案内されているのでチェック!
・ワンポイント: とろみ湯の保湿実感+ハーブ系の癒し。ミニと現品の組み合わせで試しやすい。
・購入場所: 公式EC、百貨店オンライン、楽天市場
・価格目安: 税込5,000〜12,000円前後(内容で変動)
2位 ヴェレダ ハッピーバッグ(バスミルク入り構成)
ボディオイルと併せてバスミルクが現品で入る構成があり、湯上がりの保湿ケアまでまるっとできるんです。
保湿しながらハーブの香りでリラックスできる、おすすめの入浴剤ですよ。
・ワンポイント: バスミルクで湯中保湿、オイルで湯上がり保湿を重ねられる。乾燥が強い人に合う。
・購入場所: ヴェレダ公式、百貨店オンライン、コスメキッチン系
・価格目安: 税込6,000〜9,000円前後(構成で変動)
3位 クナイプ バスミルク系セット(冬限定ギフト含む)
パリパリ乾燥期に強いミルクタイプがよき。
公式の冬キャンペーンや各ECのセットで、まとめ買いの実質単価が下がる年があります。香り違いを毎日試せて、家族で楽しめる構成がなおよし。
・ワンポイント: ミルク湯で包まれるしっとり感。香りの幅が広く飽きにくい。
・購入場所: 公式オンライン、ロフトやハンズ、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込2,000〜5,000円前後(容量と本数で変動)
敏感肌特化なら、ミノンの薬用保湿入浴剤も候補。福袋というより大容量セットや複数本セットが中心で、保湿寄りの実需向け。価格は単品で税込1,600円前後、セットで実質単価が下がる年があります。
入浴剤福袋2026 疲労回復おすすめ3選
お風呂で体をゆるめたいなら、炭酸と無機塩の入浴剤が頼もしいんです!
炭酸ガスはめぐりを後押しして、湯上がりのだるさを軽くしやすいんですよ。
硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムなどの無機塩は、じんわり温まりが続きやすいのがポイント。
さらにショウガ系やトウガラシ系の温感成分が少し入っているタイプは、短時間でも満足度が出やすいよ。
1位 BARTH 炭酸タブレットまとめ買い
連休明けBARTHもお盆太りしてしまいました#お盆太り #夏こそBARTH #太ったわけではなく実は40回分のBARTHです #ECのみで好評発売中 pic.twitter.com/x5M7nwXe8c
— BARTH(バース)公式 (@barth_official) August 19, 2024
無香中心で使いやすく、連用で体のこわばりがほぐれやすいと感じる人が多い炭酸系の王道。
福袋や大容量セットは単価が下がりやすいので、日常づかいに向きますよ。
・ワンポイント: 炭酸濃度を毎日キープしやすい。香りに左右されないので家族内で共有が楽。
・購入場所: 公式EC、ドラッグストア、家電量販店EC、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込3,000〜8,000円前後
2位 バブ 高濃度炭酸アソート 医薬部外品の大容量
香り違いをローテしつつ、炭酸で湯上がりの軽さを狙える入浴剤。
大容量アソートの福袋は在庫を確保しやすいので、家族分のまとめ買いにぴったりです。
・ワンポイント: 目的と気分で香りを選べる。医薬部外品で毎日の定番ケアにしやすい。
・購入場所: ドラッグストア、量販店、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込2,000〜4,000円前後
3位 きき湯 ファインヒート系アソート 福袋や箱買い
無機塩類に炭酸ガスを組み合わせたタイプで、肩や腰が重い日に欲しくなります。
アソートや複数本セットは価格の見通しが立てやすいので、継続利用がしやすいのが〇。
・ワンポイント: 発泡と温感の組み合わせで短時間でも満足度が出やすい。スポーツ後にもおすすめ。
・購入場所: ドラッグストア、量販店EC、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込2,500〜5,000円前後
香りが苦手な人や小さな子どもがいる家庭は、無香タイプ中心のセットを選ぶと家族みんなで共有しやすいですよ。
毎日使う予定なら、大容量や福袋でストックを確保しておくと、実質の単価を抑えやすくて続けやすいのもポイント高め。
入浴剤福袋2026 温泉気分おすすめ3選
家で温泉気分を味わうなら、薬用タイプの入浴剤がおすすめです。
炭酸水素ナトリウムや硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどの無機塩が湯ざわりをまろやかにして、温まりが続きやすいのが特徴です。
硫黄系の香りや湯色の演出があるアソートは、日替わりで旅気分を楽しめるのもいいところですよね。
1位 日本の名湯 アソート大容量 バスクリン
♨️━━━━━━━━━━━♨️
— 株式会社バスクリン🛁【公式】 (@bathclin_jp) June 26, 2025
バスクリン『日本の名湯』
今日は #露天風呂の日
♨️━━━━━━━━━━━♨️
「日本の名湯」は各温泉地に認められた「温泉地公認*入浴剤」なのをご存じでしたか?✨
4つの温泉地の露天風呂と入浴剤を並べてみました♨️… pic.twitter.com/TaaSuKw7t1
全国の温泉地をテーマにした薬用タイプ。
湯色と香りの再現度が高く、日替わりで温泉気分を楽しめます。大容量アソートの福袋や箱買い系は在庫を確保しやすいですよ。
・ワンポイント: 湯質の違いを手軽に体験できる定番アソート。家族でローテしやすい
・購入場所: ドラッグストア、量販店EC、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込1,500〜3,500円前後
2位 旅の宿 アソート クラシエ
草津や登別などメジャー温泉を中心にした薬用タイプで、なんか効きそうな感じがしますよね。
香りと湯色が分かりやすく、個包装主体で保管と配布が楽ちん。年末の詰め合わせや福袋系の相性が良いのも〇。
・ワンポイント: 旅行気分を演出しやすいラインナップ。来客用のお裾分けにも便利
・購入場所: ドラッグストア、雑貨店、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込1,200〜3,000円前後
3位 温素 入浴剤セット アース製薬
温泉由来成分と溶け心地にこだわったしっとり系で、好きな人はとことん好きになるタイプです。
炭酸タイプやとろみ系のバリエーションを組み合わせたセットが見つかる年があり、しっかり温まりたい日に向くんですよね。
・ワンポイント: まろやかな湯ざわりで湯上がりの満足度が高い。香りは落ち着いた系統が中心
・購入場所: ドラッグストア、量販店EC、楽天市場、Amazon
・価格目安: 税込1,800〜4,000円前後
温泉系は、まず商品名に薬用の表示があるかを確認して選ぶと外しにくいですよ。
家族で使うなら個包装のアソートが便利だし、しっかりストックしたい人は箱買い系の福袋を狙うと安心です。
どこで買える?価格の目安
入浴剤福袋は年内はオンライン先行、年明けは初売り店頭という動きが多いです。
名称は福袋だけでなく、福箱や限定キットの表記もあるので、色んなキーワードで探すのがお得に買うコツです。
購入先と価格の目安
・楽天市場
公式ショップと専門店が並行。価格目安は1,000〜10,000円前後。ポイント還元で実質が下がりやすい。
・Amazon
大容量アソートや定番ブランド中心。価格目安は1,500〜8,000円前後。箱買い系が見つかりやすい。
・ロフト/ハンズ
個包装アソートや季節限定の詰め合わせが多い。価格目安は1,500〜5,000円前後。年内販売が動きやすい。
・ドラッグストア(実店舗/EC)
バブ、きき湯、日本の名湯など薬用アソートの在庫が豊富。価格目安は1,000〜4,000円前後。初売り補充が出る年もある。
・百貨店オンライン
アユーラやヴェレダなどコスメ系の新春キットが中心。価格目安は5,000〜12,000円前後。予約方法が明確。
・公式EC
告知が早めで限定構成が出ることも。価格はブランドに準拠。完売が早いケースがある。
値段の目安
・クナイプ
2,000〜5,000円前後(香りアソートやミルク系)
・BARTH
3,000〜8,000円前後(炭酸タブレットまとめ買い)
・アユーラ
5,000〜12,000円前後(入浴料主役の新春キット)
・バブ
2,000〜4,000円前後(医薬部外品アソート大容量)
・日本の名湯/旅の宿
1,200〜3,500円前後(温泉地名アソート)
・温素
1,800〜4,000円前後(しっとり系)
・ヴェレダ
6,000〜9,000円前後(バスミルク入りハッピーバッグ)
・ミノン(保湿寄りのセット)
3,000〜6,000円前後(複数本セットや大容量)

これなら、どこのお店でいくらなのか分かるから、予想が立てやすいね!
・予約は11月中下旬の告知〜12月上旬開始が目安、店頭は1月初売りが中心
・名称は福袋、福箱、限定キットなど表記ゆれに注意
・価格は本数や現品比率で変動、実質はポイント還元も加味
・家族で使うなら個包装アソート、連用前提は大容量やまとめ買いが相性良い
まとめ
入浴剤福袋は、毎日使って満足できるかが大事。
ここまで、総合と目的別に、保湿はミルクやオイル系、疲労回復は炭酸、温泉気分は薬用タイプが選びやすいことを整理しました。
家族で使うなら個包装アソート、続けたい人は大容量や福袋でのストックが相性いいと思います。
香りが苦手なら無香タイプを選べば失敗しにくいですね。
仕事から帰った後のポカポカタイムをさらに、入浴剤で素敵な時間に変えてみませんか?
是非ともぴったりな入浴剤を探してみてくださいね。

